ピロリ菌は、胃の中にいる細菌で除菌しない限り棲みつづけます。ほとんどの場合、感染による自覚症状はありませんが、胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍、慢性胃炎の要因になると言われています。主な感染ルートは、飲み水や食べ物からで、成人になるとほとんど感染しません。幼少期に衛生環境のあまり良くなかった高齢層で感染率が高くなっています。

ピロリ菌と胃・十二指腸潰瘍

ピロリ菌により胃の壁が傷つけられると、胃を守っている粘液が減って酸の攻撃を受けやすくなり、胃炎や消化性潰瘍を発症させる要因になります。また、ピロリ菌は、細胞を弱らせる毒素を出すため、菌を排除しようと血液中の白血球やリンパ球が付近に集まってきます。両者の戦いが激しくなると、胃の粘膜が炎症を起こして胃炎になったり、胃や十二指腸の粘膜が深くえぐられて消化性潰瘍になったりすることがあります。こうした粘膜刺激が慢性化すると、がんに進展する場合があります。

ピロリ菌の検査方法

慢性的な消化性潰瘍と診断された場合や不安な場合は、お気軽にご相談ください。

内視鏡を使った検査

迅速ウレアーゼ試験
比較的に安価で迅速性に優れており、またピロリ菌にだけ反応するために、偽陽性や偽陰性になる確率が少なく、正確な検査ができます。内視鏡を用いるので、胃潰瘍や胃炎、胃がんといった他の胃疾患の診断も同時に行えます。

内視鏡を使わない検査

血清抗体検査
ピロリ菌に感染すると、これに抵抗して菌への抗体をつくり出します。
血液中に存在するこの抗体の有無を調べることによって、ピロリ菌の有無を診断する方法です。
尿素呼気試験
検査薬を服用し、服用前後の呼気をそれぞれ集めて比較し、ピロリ菌に感染しているかどうかを診断する方法で、最も精度の高い診断法です。簡単に行えるため、感染診断前と除菌療法後、約1ヶ月後以降の除菌判定検査として推奨されています。
便中ピロリ抗原検査
便を採取して検査することで身体へ負担を掛けることなく、ピロリ菌の有無を確認することができる検査です。この検査は小児でも可能で、抗体が生きた菌だけでなく、死んだ菌に対しても反応することを利用した検査方法です。

ピロリ菌の治療方法

検査でピロリ菌を保有していた場合、プロトンポンプ阻害薬と抗生物質を1週間服用し、プロトンポンプ阻害薬で胃酸の分泌を抑え、抗生物質でピロリ菌を除菌します。服用終了後、約1ヶ月後以降に効果判定を行います。この方法による除菌率は、わが国では70~90%と報告されています。また、最初の治療でうまくいかなかった場合、違う薬を使って再度治療を行うことができます。この方法により、さらに90%以上の方が除菌可能であったと報告されています。

ピロリ菌の治療は、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎などに限り、健康保険による治療が認められていますので、治療をご希望される場合は、医師にご相談ください。